E START

E START トップページ > 経済 > ニュース > なぜ広がる?「飲める」グルメ…親子丼も寿司もタコスも飲めちゃいます【THE TIME,】

なぜ広がる?「飲める」グルメ…親子丼も寿司もタコスも飲めちゃいます【THE TIME,】

経済
2025-08-30 07:00

料理の食感を表すワードとしてよく耳にする“ふわとろ”。これが今、「飲める」に置き換わりつつあります。一体なぜ? 


【写真を見る】なぜ広がる?「飲める」グルメ…親子丼も寿司もタコスも飲めちゃいます【THE TIME,】


行列ラーメン店の「飲める親子丼」

東京・御徒町にある『らーめん 鴨to葱』。
鴨肉・葱・水だけのダシであっさりとした「鴨らーめん」(1080円)が人気で、ピーク時には店舗周りを取り囲む大行列ができるほど。


そしてもう1つ、“4人に1人が頼む”人気メニューがお重入りの【飲める親子丼】(420円)です。


THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
「ジュルジュルジュルって吸い込むような感じ。美味しい!」


鴨肉やタマネギなどを細かくカットし出汁や割り下などで煮たら、溶き卵を投入。ここが「飲める親子丼」の最大のポイント。


店長・天土真康さん:
「火を入れなさすぎても卵かけご飯みたいになっちゃうので、10秒で下側だけ薄く固めて作る。お椀だと柔らかすぎてこぼれてしまうので、お重に変更した」


究極の“飲める”を追求し辿り着いたのが「卵の火入れ約10秒」。飲めるほどとろとろのままご飯の上に流しかけるのです。


女性客:
「珍しいので頼んじゃった。飲み物でした」


男性客:
「飲めた。すごく食べやすくて美味しかった」


大行列の先に「新感覚タコス」

行列ができる人気店『BLUE ENTRANCE KITCHEN』(東京・中目黒)にあるのは【飲めるタコス】


トルティーヤにトロトロのほぐし肉がたっぷり入った「WAGYUチーズビリア」(1500円)は、スープにどっぷり浸すと“飲める”タコスに。


実際に食べた客からは、「そんなに咀嚼いらない」「実際飲めるわと思った」「うまい。これがタコスか」など、これまでにないタコスに驚きの声が上がります。


「3秒で消える」フレンチトースト

東京・丸の内ビルディング1Fのカフェ『THE FRONT ROOM』にも、ほとんどの客が注文する“飲めるグルメ”が。


メニューに書かれていたのは、<名物!飲めるフレンチトースト>「ホイップバターとメープルシロップ」(1705円)。


食べた客が「すごいです、これ。とろんとろん」「飲めました」と感激する【飲めるフレンチトースト】を生み出す最大のポイントは、12時間卵液でひたひたにするブリオッシュ。卵液を吸収しやすいよう特別に開発された、“飲める専用生地”なのです。


そしてトッピングには、とろっと感が増すホイップバターを使用。ナイフで切ると、すでにとろとろの生地にバターがじゅわ~と染み込んでいきます。


新名部員:
「揺れてるし滴ってる。口の中に入れて2~3秒で消えちゃう」


発売当初は「ふわとろ」や「厚切り」のキャッチワードを考えていたものの、客の一言で「飲める」に決めたといいます。


料理長・井狩佳人さん:
「プレオープンの際に『これは飲み物だ!』と言ってくれて、コレだと。<ふわとろ>はけっこう世の中にあって検索で埋もれてしまうけど、<飲める>は新しいワードなので」


「ふわとろ」VS「飲める」

SNSで埋もれないための“飲める”というネーミング。
実際、どれくらい惹かれるのか?
<ふわとろオムライス>と<飲めるオムライス>で「食べるならどちらか」を街で調査してみました。


「ふわとろオムライス。卵を感じられそう」(20代女性)
「ふわとろ。絶対おいしいじゃん!って思える」(20代女性)


51人中41人が「ふわとろ」を食べたいと回答。しかし、質問を「試してみるならどっち?」に変えてみると…


20代女性:
「飲めるオムライス。経験がないからどんな感じだろうと思う」


10代女性:
「喉ごしを求めようかなと飲めるオムライス。暑いから」


なんと43人が「飲めるオムライス」と回答し大逆転。「飲める」という言葉に“冒険心を掻き立てられる人”が多いようです。


寿司も「飲める」サーモン&えんがわ

“飲めるグルメ”の波は寿司業界にも。


大衆寿司居酒屋『鮨 酒 肴 杉玉』の人気メニュー、「杉玉と言えば、飲めるサーモン」(2貫・550円)は、低温調理することで、口に入れた瞬間溶けるような食感になった【飲めるサーモン】のお寿司です。


「新感覚。スムージー飲んでいるみたい」(男性客)
「普通のサーモンと比べて筋がなくて本当に飲める。それでいてサーモンの味は残っていてすごく美味しい」(女性客)


さらには、「飲める炙りえんがわ」(2貫・440円)なるものも。
えんがわを提供前にバーナーで炙ることで脂が出て、コリコリ食感が“飲める”に変身するのだといいます。


チャレンジ精神を刺激する「飲めるグルメ」。まだまだ広がるかもしれません。


(THE TIME,2025年8月29日放送より)


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ