「♪セブンイレブンいい気分」
思わず口ずさみたくなる、キャッチコピー。ですが、いまCMでは違うフレーズが流れているのをご存じですか?様々な企業のキャッチコピー、あなたはいくつわかりますか?
各企業のキャッチコピーには「どんな思い」が?
山形純菜キャスター:
シャープのキャッチコピーは、2025年9月から「ひとの願いの、半歩先。SHARP」に変わっています。
このように、多くの企業が掲げているキャッチコピーには「どんなフレーズ」で「どんな思い」が込められているのでしょうか。
【有名企業の“キャッチコピー”】
▼コスモ石油「ココロも満タンに」
・1997年に掲げたスローガン
・セルフ化などが進む中、目には見えない人との心のやり取りを大事にしたいという思い
▼味の素「Eat Well,Live Well.」
・創業100周年を機に変更(2010年~)
・1999年から約10年間掲げられたスローガン「あしたのもと」も有名
▼クラシエ「夢中になれる明日」
・TVCMや動画広告の冒頭3秒につけて発信
・CM量は増やしていないが…企業名+メッセージの認知度3.6%→18.8%に
(2020年→2023年 日経BPコンサルティング「企業メッセージ調査より」)
▼カルビー「掘りだそう、自然の力。」
・自然の恵みをいかし、美味しさと楽しさを創造し貢献する意味を込めた
・人の持つ力を掘り出そうという意味も含まれている
時代の流れとともに変化する…心を“キャッチ”するワード
山形キャスター:
続いては、商品のキャッチコピーを見ていきます。
ブラックサンダーの2013年~2018年に使われていたキャッチコピーは「一目で義理とわかるチョコ」なんですが、なぜこのようなキャッチコピーにしたのか。
当時は1個30円(税別)で、これだと“本命チョコにはなりきれない”。ただ、社内で義理チョコとして配られていたのが他社の商品の「チロルチョコ」だった。「これはいかん」ということで、義理チョコ定着のために、このようなキャッチコピーをつけてPRしたということです。
商品の知名度もアップしていきましたが、2021年に「義理全面押し」から方針転換しました。なぜかと言いますと、義理チョコ=義務・重荷という意見もあり、「自由なバレンタインを」という思いで方針転換したということです。
2025年は「ワックワクが、ザックザク。」に変わっています。時代の流れとともに、キャッチコピーも変わっているということです。
キャッチコピーを自分につけるなら?
山形キャスター:
「あなたのキャッチコピーは?」と街の人に聞いてみました。
20代男性
「いつも笑顔」
40代女性
「特にない。前に出たい人のためのキャッチコピー」
また、井上キャスターのキャッチコピーをChatGPTに考えてもらいました。名前とTBSアナウンサー、元高校球児と打ち込んで出たのがこちらです。
「グラウンドで培った誠実さ、心に響くストレート」
井上貴博キャスター:
これをエントリーシートに書いてたら落ちるでしょうね。
・“ポカリ”と“アクエリ” 実は飲むべき時が違った! “何となく”で選んでいませんか?効果的な飲み分けを解説【Nスタ解説】
・「50ccって便利だったので残念」ガソリン原付バイク10月で新車の生産終了へ 販売店から切実な声「売り上げに直結する重要な問題」
・女性に言ってはいけない『たちつてと』子育てママ就業率9割の時代「ママの笑顔は家族の笑顔」パパスキルUP講座 新潟市