E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 囲碁の杉内寿子八段(98)が引退 今年7月に98歳4か月4日の「最年長対局記録」を更新

囲碁の杉内寿子八段(98)が引退 今年7月に98歳4か月4日の「最年長対局記録」を更新

国内
2025-08-19 19:16

囲碁の最年長対局記録を持つ杉内寿子八段(98)が、8月20日をもって引退することを発表しました。杉内八段は、不戦敗となった2025年7月10日の第74期王座戦予選(対戦相手・杉本明八段)が最後の対局となり、自身の最年長対局記録を98歳4か月4日に更新していました。


杉内八段は、▼1927年3月6日静岡県生まれ。▼1937年、故喜多文子名誉八段に入門。▼1942年入段。▼1953年、第2期女流選手権で初タイトル。その後4連覇。▼1983年、八段に昇段。▼同年、第5期女流鶴聖戦決勝で実妹・本田幸子六段を破り優勝。▼1986年、第8期女流鶴聖戦優勝。▼1991年、第3期女流名人戦でタイトル奪取。その後4連覇。▼1999年、勲四等宝冠章受賞など、長きにわたり活躍しました。


生涯成績は、635勝970敗6引き分け。通算タイトル数10でした。


杉内八段は、引退にあたり、「『碁は芸道にして一生の修行』を信条に今日まで励んで参りましたが、6時間休憩なしの対局は、これ以上無理と判断いたしました。棋士を志してより80余年、多くの方々にご厚情を賜り深謝申し上げます」とコメントしています。


杉内八段は引退に伴い、8月21日付で女性初の九段に昇段します。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ