E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 小中学生の学校外での勉強時間が減少 スマホとゲームの合計時間は3年間で約40分増加 保護者のスマホ・ゲーム時間が長いほど子どもも長い 文科省調査

小中学生の学校外での勉強時間が減少 スマホとゲームの合計時間は3年間で約40分増加 保護者のスマホ・ゲーム時間が長いほど子どもも長い 文科省調査

国内
2025-07-31 17:01

小中学生が学校外で過ごしている時間のうち、「勉強」が短くなった反面、「スマートフォン」と「ゲーム」が長くなったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。


文科省は昨年度、小学6年生と中学3年生の保護者およそ10万人に、子どもの学習状況について調査しました。


3年前(2021年度)と比べたところ、1日の学校外での時間のうち小学6年生は、▼勉強が1時間9分(2021年度)→1時間3分(2024年度)と6分減ったのに対し、▼スマホが43分→1時間5分、▼ゲームが1時間25分→1時間43分と増えました。


中学3年生でも、▼勉強が1時間34分→1時間23分と11分短くなった一方、▼スマホが1時間36分→1時間56分、▼ゲームが1時間26分→1時間48分となり、小中学生ともに勉強時間が短くなった一方、スマホとゲームの合計時間がおよそ40分長くなったことがわかりました。


また、保護者のゲームやSNS動画視聴の時間が長いほど子どものスマホやゲームの時間が長くなり、家に本が多い家庭の子どもほど勉強時間が長くなり、スマホやゲームに費やす時間が短くなることも明らかになりました。


文科省の担当者は、「自宅における学習習慣を家庭と連携しながら確立していく必要がある」と話しています。


エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ