14年前の東日本大震災で甚大な被害が出た東北地方にも津波警報が出されました。被災地からは「涙がでた」と不安の声も聞かれました。
岩手・久慈港で1.3mの津波観測 住民「涙でた、怖い」
津波警報が発表されると、2011年の東日本大震災を経験した岩手県大船渡市の住民たちは、高台へ避難していました。
岩手県・久慈港では、午後1時52分に1m30cmの津波を観測しました。午後1時半ごろから映像を早回しすると…海面が上がったり、下がったりしている様子がわかります。
そして午後1時52ごろ、海面は地面に迫る高さまで上がった状態となりました。
避難を余儀なくされた住民は...
避難した住民
「涙でた」
――怖いですよね。
「怖いです」
「フラッシュバックして体がこわばって」 津波警報でよみがえる記憶
東日本大震災の被災地、宮城県石巻市。石巻港では、午後2時23分に70cmの津波を観測しました。
高台にある日和山公園に避難した人は...
避難した石巻の住民
「3.11(東日本大震災)の記憶がよみがえってきて、同じようなことにならないといいな」
「船の方から『避難して』と言われて。無事に何事もなければ」
多賀城市の中心部を流れる川では、津波が遡上する様子が確認されました。
気仙沼市では、カキの養殖いかだに被害がでました。
カネキ水産 小松涼太さん
「仲間のいかだが縦になって沈んでいるのを目撃した。4、5台くらいが海に沈んだり...」
仙台市では、高台に逃げていた50代の女性が熱中症の疑いで病院に運ばれました。意識はあるということです。
島県内では、これまでに相馬で最大70cm、いわき市・小名浜で最大50cmの津波を観測しています。
南相馬市の避難所には、一時70人以上が避難に訪れました。
避難した南相馬の住民
「東日本大震災のことがフラッシュバックして体がこわばって、なかなか思うように動けず、走りもできなかった」
福島第一原発では午前9時ごろ放射性物質・トリチウムを含む処理水の海への放出を停止しました。設備に異常は確認されていないということです。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】