E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 東京メトロでも“変わる身だしなみ” タトゥーで接客のトチョニカペペさん「呼吸をしやすい方をとった結果が今」【news23】

東京メトロでも“変わる身だしなみ” タトゥーで接客のトチョニカペペさん「呼吸をしやすい方をとった結果が今」【news23】

国内
2025-05-06 14:21

5月から東京メトロで、従業員の髪・アクセサリー・靴の身だしなみルールが変更になりました。様々な業種で広がる身だしなみルールの緩和。皆さんはどう思いますか?


【写真で見る】店の4代目・トチョニカペペさん(25)さん。とても奇抜な外見ですが…


東京メトロ 明るい髪色OKに 街の声は…

あなたのお仕事中の身だしなみは?街の人に聞いてみると…


スーツ着用 会社員(40代)
「ピアスはダメですね。目立たないというか、悪目立ち...無難な方を選択している」


スーツ着用 司法書士(30代)
「ネクタイをするみたいな働き方をしてきた中で、今それいいのって思う部分はある。裏側には自由で羨ましいという気持ちもある」


オフィスカジュアル着用 営業職(20代)
「人材系の仕事をしていて、あんまり服装のアドバイスはしないですね」


70代
「40年前だったら首傾げてたと思うけど、時代時代に合わせて変えていくことがいい」


と声は様々ですが、今、「身だしなみルール」緩和の動きが広がっています。


東京メトロでは、5月から働きやすさ向上や多様性尊重を目的に、


・髪色はより明るい色までOK
・装飾品など、性別問わずOK
・暗色系スニーカーOK


など、身だしなみルールを変更。


90年の歴史を持つ老舗百貨店「宮崎山形屋」では、創業当時から着用されていた制服が5月から廃止になりました。従業員は、業務内容に応じた働きやすい服装を着用するということです。


宮崎山形屋・従業員
「堅苦しさもなくなって、仕事もしやすい」


「服装・髪色」自由でモチベーションに変化

身だしなみルールの緩和は、企業の従業員のモチベーションに変化をもたらしているようです。


2022年に店舗従業員の髪色を自由にした「ドン・キホーテ」。


ドン・キホーテ パート・アルバイト(20代)
「お客様から『同じカラー剤を買いたい』と相談された」


ドン・キホーテ パート・アルバイト(30代)
「良い意味でも悪い意味でも、お客様に覚えてもらえるようになった」


2025年1月に発表された社内調査で、回答した半数が髪色を変えたことで、モチベーションが上がったと答えました。また入社する際、「髪色自由化」を意識したと回答した人がおよそ7割にのぼったといいます。


少しずつ変わっていく、働く側の意識。


栃木県足利市で80年つづく「まぐろ加一」。


ツートンのヘアカラーにタトゥーが入った指先でマグロをさばくのは、店の4代目・トチョニカペペさん(25)です。とても奇抜な外見ですが、お客さんからクレームはないのでしょうか?


トチョニカぺぺさん
「私がものを運ぶのに道を通ると、すごいあからさまに避けられたり、視線がいたかったのと、言葉にだいぶやられてた」


貫いた自分スタイルのようにも思いますが…


トチョニカペペさん
「自分らしさって周りから沢山言われるが、自分自身はそんなふうには思っていなくて。うまく呼吸をしやすい方をとった結果が、今なんですよね。私は先に行ってるように見えますが、世間のみなさんとぶつかることがとても多いです。誰かにギュッギュッとされた状態は生きづらいし、私も戦っていきたいです」


東京メトロの変更「時代に合っている」と45.5%が回答

藤森祥平キャスター:
身だしなみといえば、人それぞれにポイントがありますが、一般的には「清潔感」の有無、お客様からの「信頼」などがあると思います。


NEWS DIGアプリでは『身だしなみのルール』について「みんなの声」を募集しました。
Q.東京メトロ 身だしなみのルール緩和 どう思う?
「人材確保のために必要」…3.7%
時代に合っている」…45.5%
清潔感・信頼感は守ってほしい」…42.8%
「緩和には反対」…6.6%
「その他・わからない」…1.4%


※5月5日午後11時10分時点
※統計学的手法に基づく世論調査ではありません


藤森キャスター:
最も多かった意見は「時代に合っている」から良いのではないか、という声が45.5%。一方で、回答者の年代が上がっていくほどに「清潔感・信頼感は守ってほしい」という声が増えていく結果になりました。


家本賢太郎さん:
「安全性」や「規律に影響しない範囲」であれば、ある程度の自由が認められても良いのではないかと思っています。今回は東京メトロの話ですが、例えば、航空業界でもヘアカラーやピアス、あるいは爪の長さなどのルールがあります。今回の東京メトロの公式リリースを見てみると、日本ヘアカラー協会のガイドで「明るさ」の議論がなされています。


社会のルールの変化の中で、振り返ると「あの時、普通になってたね」と思うタイミングがあるのではないかと感じます。


藤森キャスター:
家本さんは8つの会社を経営していますが、身だしなみに関して、統一の基準はありますか?


家本さん:
無いですが、あまりにも髪型が自由になりすぎていたりというのはいけないですね。以前、会社の役員で短パンを着用してきた方がいました。その時は流石に「どうしよう…」となりましたが、お客様の目の前で動く場面でなければ、許容してもいいのではないかという議論はありました。


小川彩佳キャスター:
ある意味で、その方は一石を投じてくれたわけですね。


家本さん:
露出の限度などはあるかもしれませんが、ある程度の許容はしていくという流れはあると思います。


小川キャスター:
ルールを問い直していく作業が必要ですね。


==========
<プロフィール>
家本賢太郎さん
15歳で企業 8社を経営し中国でも事業展開
14歳で脳腫瘍に 3年間車いす生活


スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
「水道水がおいしい都道府県」全国1位は?“蛇口からミネラルウォーター”の地域も【ひるおび】
「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ