
エース区間の3区に東京2025世界陸上と昨年のパリオリンピック™代表選手たちが集結した。クイーンズ駅伝(第45回全日本実業団対抗女子駅伝)は11月23日、宮城県松島町文化観光交流館前をスタートし、弘進ゴムアスリートパーク仙台にフィニッシュする6区間42.195kmコースに、24チームが参加して行われる。
【一覧】廣中璃梨佳、小林香菜、不破聖衣来らエース区間3区で激突 クイーンズ駅伝区間エントリー
区間・距離・中継所は以下の通り。
---------------------------------------------------------------------------------
1区(7.0km)塩竃市地域活動支援センター前
2区(4.2km)NTT東日本塩釜ビル前
3区(10.6km)富士化学工業前
4区(3.6km)聖和学園高等学校前
5区(10.0km)仙台第二高等学校前
6区(6.795km)弘進ゴムアスリートパーク仙台
---------------------------------------------------------------------------------
大会前日の監督会議で区間エントリーが決定し、3区に10000m6位入賞の廣中璃梨佳(24、JP日本郵政グループ)、女子マラソン7位入賞小林香菜(24、大塚製薬)ら東京世界陸上代表5人をはじめ、代表経験選手が8人揃った。注目の小林は豪華メンバーの中で、どんな走りを見せてくれるのだろうか。
※写真:小林香菜選手(昨年のクイーンズ駅伝)
1区は山本vs.樺沢の代表対決。𠮷薗、水本も区間賞候補
1区にエントリーされた有力選手は山本有真(25、積水化学)、樺沢和佳奈(26、三井住友海上)、山ノ内みなみ(32、しまむら)、水本佳菜(20、エディオン)、𠮷薗栞(26、天満屋)、鷲見梓沙(29、ユニバーサルエンターテインメント)ら。スピードランナーが多く、山本は23年ブダペスト世界陸上とパリ五輪、東京世界陸上と3年連続5000m代表で、樺沢はパリ五輪5000m代表。山ノ内は18年アジア大会5000mと19年ドーハ世界陸上10000mの代表だった。15年北京世界陸上5000m代表だった鷲見も復調の兆しを見せている。
近年のトラックの実績では山本が一番だが、5000mを超える距離は、今年2月の全日本実業団ハーフマラソン10kmの部で一度走っただけだ(32分33秒で優勝)。それに対して樺沢は2年前の1区で区間3位。今年のプリンセス駅伝5区(10.4km)でも区間賞を獲得し、24年の全日本実業団ハーフマラソンに優勝(1時間10分13秒)した実績を持つ。
ロードに強い𠮷薗と、トラックの5000m日本選手権3位の水本も区間賞候補。𠮷薗は昨年の1区区間2位で、今年の全日本実業団ハーフマラソンは優勝(1時間09分45秒)した。
水本は世界陸上代表を山本と争った。駅伝で同じ区間を走ることについて、「一緒に走れたらすごく嬉しいです。どこまで勝負できるんだろう、という気持ちもありますが、まずは自分が全力を出すことを考えて走ります」とコメントしている。山ノ内は前回も1区で区間5位と好走した。「上り(2km過ぎと4km過ぎ)が好きですし、(一斉スタートの方が)存分に勝負を楽しめます」と意欲を見せている。
2区には東京世界陸上1500m代表の木村友香(31、積水化学)と、パリ五輪1500m代表だった後藤夢(25、ユニクロ)がエントリーされた。後藤のプリンセス駅伝1区は区間17位だったが、「2区をしっかり走るために長い距離を試す」(長谷川重夫監督)ことが狙いだった。そこで失敗し、1カ月間はしっかり距離も走り込んできた。以前の「1500mの勢いで走る2区」ではない。
代表2人に対抗するのが、プリンセス駅伝2区区間賞の西山未奈美(25、三井住友海上)だろう。今年の日本選手権3000m障害優勝者で、プリンセス駅伝2区(3.6km)区間賞選手。3区にはJP日本郵政グループの廣中が控えている。積水化学と三井住友海上は、1、2区でリードしたい布陣だ。
世界陸上入賞の廣中と小林の現状は?
駅伝のエース区間は、トラックとマラソンのトップ選手が集結するオールスター的な区間になる。東京世界陸上代表では10000m6位入賞の廣中、マラソン7位入賞の小林をはじめ、10000mの矢田みくに(26、エディオン)、マラソンの佐藤早也伽(31、積水化学)、3000m障害の齋藤みう(23、パナソニック)がエントリー。パリ五輪代表では10000mの五島莉乃(28、資生堂)とマラソンの前田穂南(29、天満屋)。さらには22年&23年世界陸上マラソン代表だった松田瑞生(30、ダイハツ)と、まさに百花繚乱と言っていい顔ぶれになった。
世界陸上を沸かせた2選手の状態だが、廣中についてJP日本郵政グループの高橋昌彦監督は、「万全ではありません」と明かす。
「(1区で連続区間賞の)入社1、2年目は万全でしたが、3年目以降は毎年夏の国際大会に出場しているので、駅伝にしっかり合わせられたわけではありません。しかし6~7割でも走れるのが廣中です。世界陸上6位の走りはできませんが、例年並みにはなっています」
小林について大塚製薬の河野匡監督は、「プリンセス駅伝前と比べたら落ち着いて練習ができました」と言う。世界陸上後に左足底や左ひざに痛みが出たため、プリンセス駅伝に向けては「休ませること」を中心にトレーニングを組んだ。それでも5区で区間賞の樺沢と17秒差の区間2位と、疲れや練習の中断を感じさせない走りを見せている。「プリンセス駅伝後はやるべき練習ができました。そこまでスピードで追い込んでいませんが、区間賞から1分以内で走ってほしい」
小林自身は「10kmは私にとって短い距離になります。10kmを得意とする選手たちと走る機会は貴重ですし、楽しみたい」と話している。
小林の対マラソン勢との走り、対区間賞候補との走りに注目
区間賞争いは昨年区間賞の五島と、区間2位の廣中の間で繰り広げられそうだ。昨年は廣中が13秒先に中継所をスタートし、3km過ぎでトップを走る積水化学・佐藤をとらえた。5.5km付近からリードを奪っていったが、五島に7.9km付近で逆転された。4区への中継では五島が3秒先着。区間タイムも五島が16秒勝っていた。五島は入社2年目の21年から5区、5区、1区、3区と4年連続区間賞の快挙を達成した。
今年の五島は世界陸上の代表入りを狙わず、練習は継続していたが「パフォーマンスを出す状態にしなかった」(資生堂・青野宰明監督)ため、目立った記録では走っていない。9月の全日本実業団陸上10000mも16位と振るわなかった。
「全日本実業団陸上の後に質の高い練習を入れて、状態が上がってきました。今までで一番良いんじゃないかと思っています」と青野監督。
廣中も昨年は故障期間が長く、クイーンズ駅伝がシーズン初戦だった。2人とも昨年以上の走りが期待できるとなると、昨年同様、2人の区間賞争いになる可能性が高い。
河野監督が区間賞から1分以内と話したのは、五島と廣中を想定してのことだろう。前回の五島に1分を足すと区間10位相当になる。もう少し上の区間順位、小さいタイム差で走って欲しい、というのが本音だと思われるが、五島と廣中の10kmのスピードはそのくらいレベルが高い。
小林としては佐藤、前田、松田といったマラソン勢に勝てば健闘といえるだろう。だが本人も五島、廣中との対決を楽しみにしているように、10000mの代表たちに食い下がるシーンも見てみたい。
(TEXT by 寺田辰朗 /フリーライター)
・「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
・「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
・【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)
