国内
2025-07-31 20:10

暑いからといってシャワーで済ませてない? 夏こそ「お風呂」で体の不調を整えるのが正解。冷房で冷え切った体、寝苦しさでたまった疲労、筋肉痛やむくみなど、夏特有のつらさは“湯船”でしっかり回復させよう。今回は“疲労回復系”入浴剤の中でも、「効果ガチ勢」向けの本気アイテムを紹介する。
【写真】入浴回避に罪悪感ゼロ!“風呂キャン”勢歓喜のシャンプー補助アイテム
■「夏バテ気味…」そんなときこそ、湯船で“ととのえる”
夏は冷房や冷たい飲食で体の内外が冷えやすく、自律神経が乱れやすい季節。さらに暑さによる寝不足やだるさも重なり、慢性的な疲労を感じやすくなる。そんなときこそ、お風呂にゆっくり浸かることが効果的だ。湯船に浸かることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれ、心身がリセットされていく。
さらに、入浴剤を活用することで温浴効果が高まり、香りや有効成分によるリラックスや疲労回復のサポートも。シャワーだけでは得られない“ととのう”体験が手に入る。
■バブ メディキュア 温もりナイト
通常のバブの1.6倍の炭酸ガスを配合し、温泉成分もたっぷり配合された“高濃度プレミアムタイプ”の入浴剤。冷房で冷え切った体を深部からじんわり温め、こわばった筋肉やだるさを緩和する。夜用に設計された「温もりナイト」は、落ち着いたアロマの香りでリラックス感も抜群。寝つきが悪い夜や、1日の終わりにしっかり疲れを抜きたいときに最適。コスパも良く、日常使いしやすいのがうれしい。
●おすすめポイント
・炭酸×温泉成分の高濃度処方
・リラックス系アロマで睡眠導入にも◎
・市販で買いやすくコスパが高い
■BARTH 中性重炭酸入浴剤
医学・介護分野でも注目される「中性重炭酸泉」を家庭で再現できる入浴剤。38〜40℃のぬるめの湯でも血流がしっかり促され、体の奥から温まるのが特長。筋肉のこわばりやだるさ、冷えに加えて、睡眠の質向上にも効果が期待できる。香りや着色が一切なく、敏感肌の人や香りが苦手な人にも安心して使える。少し高価だが、疲労が深いときの“ごほうび風呂”としてもおすすめしたい。
●おすすめポイント
・医療レベルの中性重炭酸湯を再現
・香料・着色料フリーで敏感肌でも安心
・夏のだるさや冷えに深く効く温浴効果
■きき湯 ファインヒート スマートモデル
温泉ミネラル成分+高濃度炭酸ガスに加え、ショウガ由来の発汗促進成分を配合した、アスリート向け処方の入浴剤。体を芯から温めると同時に、代謝アップや疲労回復をサポートする。特に、筋肉痛や肩・腰の重さ、だるさなど、具体的な体のつらさにしっかりアプローチ。スッと抜けるメントール系の香りで、夏でもさっぱりと使えるのも好印象。コリと疲れを一気に流したい人に最適。
●おすすめポイント
・発汗・代謝アップを促すジンジャー成分配合
・肩こり・腰痛などに実感しやすい処方
・スパイシーで爽快感ある香りが夏向き
■薬用ホットタブ重炭酸湯
BARTHと同様の重炭酸入浴剤ながら、より穏やかで長時間の入浴に向いた処方。ぬるめの湯で20分ほどゆっくり浸かることで、じんわりと体が芯から温まり、冷えや疲労を根本から和らげる。肌への刺激も少なく、乾燥肌や敏感肌の人にも人気。香りや着色がないので使いやすく、日々の習慣にも取り入れやすい。湯上がり後もポカポカ感が持続しやすく、冷房による冷え対策にも◎。
●おすすめポイント
・ぬる湯長風呂で全身をじっくり温める
・肌にやさしい無香料・無着色
・毎日の入浴習慣としても取り入れやすい
■クナイプ バスソルト
天然の岩塩と精油を使用した、ドイツ生まれのバスソルト。ユーカリはすっきりとした香りで、風邪気味や筋肉の疲れがあるときに最適。レモングラスはリフレッシュ効果が高く、だるさや集中力の低下にも◎。お湯に溶けた塩分が保温効果を高めてくれるので、短時間の入浴でもしっかり温まる。天然精油の香りで気分転換にもなり、香り重視派にもぴったりな入浴剤。
●おすすめポイント
・天然塩×アロマ精油の本格処方
・夏の疲れや集中力低下に◎
・体と心のリフレッシュにぴったり
■AYURA メディテーションバス
乳白色のお湯と深くリラックスできる香りが魅力のバスエッセンス。ローズマリーやカモミール、サンダルウッドなどをブレンドした独自のアロマが、深い癒しと安眠を誘う。保湿成分配合で肌の乾燥を防ぎつつ、ぬるめのお湯でも全身をじんわりと温めてくれる。肉体的な疲労だけでなく、ストレスや心のモヤモヤを洗い流したいときに。香りで整えたい人には理想的な1本。
●おすすめポイント
・深いリラックスを誘うアロマ処方
・肌にやさしい保湿成分配合
・ストレス・緊張感のケアにも◎
冷房や暑さによるだるさ、むくみ、睡眠の質の低下……そんな“夏の不調”は、湯船でととのえるのがいちばん。今回紹介した本気入浴剤で、夜のセルフケアを習慣にしてみて。
「たまにはサボったっていいじゃん」“風呂キャンセル界隈”歓喜の清潔感爆上げアイテム10選
「“暑さ”ってこんなに疲れたっけ?」夏の終わりに効く、“おうちでととのう”セルフケアアイテム13選
義実家・親戚・友人宅…どこに行ってもハズさないおすすめの“鉄板お土産”集めました
ついに気温40℃がやってくる…熱中症対策グッズは“冷却・補給・予防”の三本柱でそろえよう
日焼け止めジプシー脱出!焼けない、低刺激、落としやすい…理想の日焼け止めはアネッサ『パーフェクトUV マイルドミルク NA』だった
【写真】入浴回避に罪悪感ゼロ!“風呂キャン”勢歓喜のシャンプー補助アイテム
■「夏バテ気味…」そんなときこそ、湯船で“ととのえる”
夏は冷房や冷たい飲食で体の内外が冷えやすく、自律神経が乱れやすい季節。さらに暑さによる寝不足やだるさも重なり、慢性的な疲労を感じやすくなる。そんなときこそ、お風呂にゆっくり浸かることが効果的だ。湯船に浸かることで血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれ、心身がリセットされていく。
さらに、入浴剤を活用することで温浴効果が高まり、香りや有効成分によるリラックスや疲労回復のサポートも。シャワーだけでは得られない“ととのう”体験が手に入る。
■バブ メディキュア 温もりナイト
通常のバブの1.6倍の炭酸ガスを配合し、温泉成分もたっぷり配合された“高濃度プレミアムタイプ”の入浴剤。冷房で冷え切った体を深部からじんわり温め、こわばった筋肉やだるさを緩和する。夜用に設計された「温もりナイト」は、落ち着いたアロマの香りでリラックス感も抜群。寝つきが悪い夜や、1日の終わりにしっかり疲れを抜きたいときに最適。コスパも良く、日常使いしやすいのがうれしい。
●おすすめポイント
・炭酸×温泉成分の高濃度処方
・リラックス系アロマで睡眠導入にも◎
・市販で買いやすくコスパが高い
■BARTH 中性重炭酸入浴剤
医学・介護分野でも注目される「中性重炭酸泉」を家庭で再現できる入浴剤。38〜40℃のぬるめの湯でも血流がしっかり促され、体の奥から温まるのが特長。筋肉のこわばりやだるさ、冷えに加えて、睡眠の質向上にも効果が期待できる。香りや着色が一切なく、敏感肌の人や香りが苦手な人にも安心して使える。少し高価だが、疲労が深いときの“ごほうび風呂”としてもおすすめしたい。
●おすすめポイント
・医療レベルの中性重炭酸湯を再現
・香料・着色料フリーで敏感肌でも安心
・夏のだるさや冷えに深く効く温浴効果
■きき湯 ファインヒート スマートモデル
温泉ミネラル成分+高濃度炭酸ガスに加え、ショウガ由来の発汗促進成分を配合した、アスリート向け処方の入浴剤。体を芯から温めると同時に、代謝アップや疲労回復をサポートする。特に、筋肉痛や肩・腰の重さ、だるさなど、具体的な体のつらさにしっかりアプローチ。スッと抜けるメントール系の香りで、夏でもさっぱりと使えるのも好印象。コリと疲れを一気に流したい人に最適。
●おすすめポイント
・発汗・代謝アップを促すジンジャー成分配合
・肩こり・腰痛などに実感しやすい処方
・スパイシーで爽快感ある香りが夏向き
■薬用ホットタブ重炭酸湯
BARTHと同様の重炭酸入浴剤ながら、より穏やかで長時間の入浴に向いた処方。ぬるめの湯で20分ほどゆっくり浸かることで、じんわりと体が芯から温まり、冷えや疲労を根本から和らげる。肌への刺激も少なく、乾燥肌や敏感肌の人にも人気。香りや着色がないので使いやすく、日々の習慣にも取り入れやすい。湯上がり後もポカポカ感が持続しやすく、冷房による冷え対策にも◎。
●おすすめポイント
・ぬる湯長風呂で全身をじっくり温める
・肌にやさしい無香料・無着色
・毎日の入浴習慣としても取り入れやすい
■クナイプ バスソルト
天然の岩塩と精油を使用した、ドイツ生まれのバスソルト。ユーカリはすっきりとした香りで、風邪気味や筋肉の疲れがあるときに最適。レモングラスはリフレッシュ効果が高く、だるさや集中力の低下にも◎。お湯に溶けた塩分が保温効果を高めてくれるので、短時間の入浴でもしっかり温まる。天然精油の香りで気分転換にもなり、香り重視派にもぴったりな入浴剤。
●おすすめポイント
・天然塩×アロマ精油の本格処方
・夏の疲れや集中力低下に◎
・体と心のリフレッシュにぴったり
■AYURA メディテーションバス
乳白色のお湯と深くリラックスできる香りが魅力のバスエッセンス。ローズマリーやカモミール、サンダルウッドなどをブレンドした独自のアロマが、深い癒しと安眠を誘う。保湿成分配合で肌の乾燥を防ぎつつ、ぬるめのお湯でも全身をじんわりと温めてくれる。肉体的な疲労だけでなく、ストレスや心のモヤモヤを洗い流したいときに。香りで整えたい人には理想的な1本。
●おすすめポイント
・深いリラックスを誘うアロマ処方
・肌にやさしい保湿成分配合
・ストレス・緊張感のケアにも◎
冷房や暑さによるだるさ、むくみ、睡眠の質の低下……そんな“夏の不調”は、湯船でととのえるのがいちばん。今回紹介した本気入浴剤で、夜のセルフケアを習慣にしてみて。
関連記事
「たまにはサボったっていいじゃん」“風呂キャンセル界隈”歓喜の清潔感爆上げアイテム10選
「“暑さ”ってこんなに疲れたっけ?」夏の終わりに効く、“おうちでととのう”セルフケアアイテム13選
義実家・親戚・友人宅…どこに行ってもハズさないおすすめの“鉄板お土産”集めました
ついに気温40℃がやってくる…熱中症対策グッズは“冷却・補給・予防”の三本柱でそろえよう
日焼け止めジプシー脱出!焼けない、低刺激、落としやすい…理想の日焼け止めはアネッサ『パーフェクトUV マイルドミルク NA』だった
