
日本の宇宙ベンチャー「ispace」が都内で会見し、今月6日の月着陸船による月面着陸の失敗について「レーザー高度計の異常が原因」と発表しました。減速が間に合わず、ハードランディングしたということです。
ispaceによる月着陸船による月面着陸は、おととし4月にも失敗していましたが、今月6日の再挑戦でも失敗し、「十分な減速ができずハードランディングした可能性が高い」と、当日、説明していました。
きょうの会見で、「十分な減速ができなかったのは、レーザー光線を使って高度を測定する機器に異常があったため」と発表しました。
当初の計画では月面からの高度が3キロメートル地点までにレーザー高度機による測定が始まるべきところ、高度1キロメートル付近まで測定が始まらなかったということです。
おととしの失敗でも高度測定に関する問題があったものの、その際は、ソフトウェアが要因だったのに対し、今回はハードウェアが要因だったとしています。
ispaceは2027年にも、2度にわたる月面着陸を計画していて、今回の失敗により、最大15億円の開発費用の追加が見込まれるものの、スケジュール通りに行えるとしています。
撮影されたNASAの衛星画像から、今回、着陸船が月に衝突した地点は目標地点から南におよそ282メートル、東に236メートルの地点と近接していたことが判明していて、ispaceは「最終段階までは想定通りだった」などと、成果があったことも強調しました。
今後は、原因分析と改善をはかるためのタスクフォースを立ち上げるなど、JAXAなど専門家との連携も強化して、次のミッションでの成功に向けて動き出すということです。
ispaceの袴田武史CEOは「失敗は非常に悔しいが、関係者からの信頼を取り戻せるよう、挑戦者として、次のミッションに向けて再び歩みを始める」と決意を述べました。
・エアコン「1℃下げる」OR「風量を強にする」どっちが節電?「除湿」はいつ使う?賢いエアコンの使い方【ひるおび】
・スマホのバッテリーを長持ちさせるコツは?意外と知らない“スマホ充電の落とし穴”を専門家が解説【ひるおび】
・「パクされて自撮りを…」少年が初めて明かした「子どもキャンプの性被害」 審議進む日本版DBS “性暴力は許さない”姿勢や対策“見える化”し共有を【news23】