E START

E START トップページ > 国内 > ニュース > 「OTC類似薬」保険適用維持で患者に追加負担求める方向で検討 厚生労働省の審議会で大半の委員から「現実的」「妥当」 子どもや慢性疾患患者、低所得の人に配慮へ

「OTC類似薬」保険適用維持で患者に追加負担求める方向で検討 厚生労働省の審議会で大半の委員から「現実的」「妥当」 子どもや慢性疾患患者、低所得の人に配慮へ

国内
2025-11-27 13:31

市販薬と成分や効能が似た処方薬「OTC類似薬」について、保険適用の見直しが議論される中、厚生労働省は、保険適用を維持したうえで、患者に追加の負担を求める方向で検討に入りました。


医師の処方箋が必要な「OTC類似薬」は、解熱鎮痛剤など市販薬と成分がほとんど同じ薬で、保険適用の対象であることから、1割から3割の自己負担で済みます。


現役世代の保険料負担の軽減策として、保険適用の見直しが議論されていますが、厚労省は、保険適用を維持したうえで、患者に追加の負担を求める方向で検討に入りました。


きょう、厚労省の審議会で議論され、保険適用から除外した場合、患者の自己負担が大きく増えることなどから、保険適用維持について、大半の委員から「現実的」「妥当」といった意見が出ました。


今後、対象の品目や追加の負担額、子どもや慢性疾患のある人、低所得の人に対しての配慮について検討する方針です。


「インフルにかかる人・かからない人の違いは?」「医師はどう予防?」インフルエンザの疑問を専門家に聞く【ひるおび】
「彼女から告白を受けていた」26年前の未解決事件、逮捕された安福久美子容疑者は被害者の“夫の同級生” まさかの人物に夫は…「事件の前年OB会で…」【news23】
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見【後編】「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)


情報提供元:TBS NEWS DIG Powered by JNN

ページの先頭へ