狭い空間でもすっきり片付いて使いやすい!片付けのプロの「洗面所の整理収納アイディア」
2025-08-02 11:00:00
まずは「キープ品」を整理する
洗面所はおうちの中でも狭めな空間。それなのに、毎日家族みんなが使う場所でもあり、モノがゴチャつきやすい空間でもあります。
収納の工夫も大事ですが、まず大前提として「必要な物だけにすること」が大事。
買ってみたものの合わなかった洗剤や、イメージと違ったコスメ、以前使っていたヘア用品、いただきもので使っていない石鹸や入浴剤・パック・試供品など、なくても困らないけれど使い切っていないがゆえにとりあえず取っておいている「キープ品」が収納を更に狭めていませんか?
まずはそういったものを処分して、普段使う物がスムーズにしまえ、取り出せるように空間を確保していきましょう。
処分するには、もったいない…。そう思ってなかなか捨てられない場合は今日から1つずつ「使う」を意識してみてください。
洗面所収納のコツは、空間を上手に使うこと
洗面台の下は、観音開きだったり引き出し式だったり、大き目の収納になっていることが多いですよね。
うまく使いこなせず、「とりあえず詰め込んでいる」お悩みはありませんか?
観音開きの場合は、ラックや引き出し等を使って上部の空間も上手に活用すると使いやすくなります。
引き出し式の場合は、モノを積み重ねてしまうとモノが埋もれてしまう原因に。上から見た際に俯瞰して見えるように配置。場所を区切って定位置を作ってあげると取り出しやすくしまいやすい収納になりますよ。
壁面も有効活用する
洗面所は細かいものも多いですよね。よく使うアイテムなどは収納の壁面も上手に活用すると収納力がUPします。
筆者宅は、歯ブラシを出しっぱなしにしたくないので壁面に吊るしています。よく使うヘアクリップやヘアゴムも、貼って剥がせるフックを使って壁面にひっかけ収納。
小さくて埋もれがちなコンタクトケースも100円ショップのトレイを空いた空間に取り付けて定位置を作っています。
今は100円ショップに壁面を有効活用できるアイテムが揃っているので、ご自宅の洗面所にぴったりのアイテムを見つけてみてくださいね!
水回りは「家事のしやすさ」を優先して収納する
水回りは特に汚れやすく、清潔に保ちたいので頻繁に掃除したい場所でもありますよね。
モノが洗面台を占領していると、モノをどかして掃除しなければならず、家事の手間も増えハードルも上がります。
なるべく収納内にしまったり、出しっぱなしにしているモノも浮かす工夫をすることで日々の家事のしやすさは格段に変わります。筆者宅の洗面台の掃除用スポンジも直置きせず浮かして収納。浮かすことで掃除がラクになるだけでなく、使う際もサッと手に取れて気に入っています。
いかがでしたか?今回は洗面所の整理収納についてお伝えしました。毎日使う空間だからこそスッキリと心地よい空間にしたいですね。記事を参考に洗面所を片付けてみてくださいね!
関連記事
- ダイソーのコレあって助かったよ!「うっかり…を防げる!」かゆい所に手が届く便利キーホルダー
- ダイソーのバッグが大胆すぎて笑った!「逆転の発想」「良すぎて実家にも買った」「むしろ正解」
- ダイソーさんそれ出しちゃいます?!「ホムセンで1000円以上だったのに…」噂のふとん袋
- ダイソーで良いもの見つけたよ!「100円以上のクオリティの高さ!」便利すぎる詰め替え容器
- ダイソーのコレ、冗談抜きで神!「形と高さが合わないよ~…」って時のお助けキッチングッズ
情報提供元: michill (ミチル)