整理のプロに聞く「手放すと快適に暮らせる」3つのモノ
2023-07-20 11:00:00
①「いつか使うかも」としまってあるモノ
すっきりと心地よく暮らすために必要ないのは、いつか使うかもとしまい込んでいるモノ。
モノを整理する時に、今は使わなくても、「いつか使うかも」と思うことは多いですよね。しかし、そうしてしまいこんだモノが、また活躍できることはそう多くはありません。
大切なのは、今、心地よく暮らすこと。来るかわからない「いつか」のために、貴重な収納スペースを取られてしまうのは、もったいないですよね。いつか使うかもと思ったモノも、しまいこんでしまうことで、結局「使っていないモノ」となりがちです。
すっきりと心地よく暮らすためには、収納スペースも風通しよくしておきたいもの。いつか使うかもとしまい込んでいるモノは、なくても大丈夫です。
②必要以上のストック
食材や消耗品のストックは、快適に暮らすために必要なモノです。しかし、必要だからといって、必要以上のストックを持ってしまうと、すっきりと心地よい暮らしから遠ざかってしまいます。
ストックの適正な量は、家族の人数や買い物の頻度、収納スペースなどによってそれぞれ。適正な量のストックを持つことは暮らしに安心感が加わりますが、それ以上のストックを持ってしまうと、今度は安心感よりも管理の手間が上回ってしまいます。
特に、「まとめ買いでお得だったから」といった理由で購入するモノには、注意が必要です。すぐに使い切るモノであれば問題ありませんが、なかなか消費しないモノは収納場所が必要になり、管理の手間も生まれます。それに、なかなか消費しないモノをまとめ買いで安く手に入れても、果たして本当にお得なのかも疑問です。
食材などは期限もあり、使いきれなくてムダにしてしまうことも心配です。まとめ買いを上手に利用するのは大切なことですが、適正な量のストックを意識しましょう。
すっきりと心地よく暮らすには、必要以上のストックは持たなくても大丈夫。きちんと管理できる量で、暮らしに合わせて持つことが大切です。
③「あったらいいな」と思うモノ
買い物に行ったお店や、インターネット、SNSなどで見かけたモノを、「あったらいいな」と思うことはよくありますよね。しかし、単純にモノを手に入れれば、心地よい暮らしになるとは限りません。
あったらいいなと思うモノは、便利そうなモノやステキだなと思うモノ、流行っているモノなどさまざま。欲しい気持ちが高ぶることもありますが、本当に必要なモノかをきちんと見極めないと、モノは増える一方です。
モノが増えるということは、管理する責任が増えること、スペースが必要になることです。すっきり心地よく暮らすためには、欲しい気持ちを満たすだけでなく、トータルで考なければいけません。
「あったらいい」は、「なくても大丈夫」ということ。買い物する際には、「あったらいいな」からもう一歩踏み込んで、心地よい暮らしにつながるモノなのかをきちんと考えたいですね。
関連記事
- セリアさん可愛すぎるよ…!100円なのに本物そっくり?!むしろ大人が欲しくなる玩具
- 本当はスリコで買えるって教えたくない…!どこで買ったの?って聞かれる香りのインテリア
- シャトレーゼのアイスを大量ストック♡家から1歩も出ずにぽちっと買える!アイス詰め合わせが神
- 【キャンドゥ】仕分けるの面倒じゃない?吊り下げておくだけ!家事が劇的にラクになる便利グッズ
- ダイソーでとりあえず1個買って損なし!家でもお出かけでもマルチに使えるシリコーン保存袋
情報提供元: michill (ミチル)