この収納方法NGかも?!実は便利なだけじゃなかった!意外と知らない収納の落とし穴
2023-05-02 11:00:00
①吊るす収納
吊るすと、直置きに比べて、置いてあるモノを移動しながら掃除をする手間がかからないので、ラクになります。
ですが吊るすために引っ掛けたフック周りや吊り下げたモノ自体も、ほこりがつくことになりますし、吊り下げる場所によっては、自分の行動の妨げになったり、雑然と見えたりする事もあります。
このような吊り下げラックは、棚の上部の空間を生かした収納が出来ますが、棚全体を使おうとするとき、奥を使うには、ちょっと使いにくさを感じるかもしれません。
収納に余裕があるならば、空間をあえて残すための収納として使用するのも良いと思います。そんなことを理解しながら、メリハリをつけて吊るすモノとそうでないモノの数を厳選していくと、おうちの便利が程よい状態になっていくのではないかと思います。
②見下ろせない引き出し
引き出しは、収納量を増やしながら、収納されているモノをさっと把握できる良い収納グッズです。
引き出しの利点は、上から入っているモノを見下ろせる事。なのにもかかわらず、自分の目線より高い場所に引き出しを収納してしまうと、引き出しのメリットは生かせないことになります。
そうなると引き出しの中を確認するために、脚立を持って来て引き出しの中を確認し、取り出すという面倒がついてきますから、目線より下になる場所に引き出しを使うようにしましょう。
それでも高い位置に使いたい場合は、引き出し自体がストッパー無しのモノであれば、引き出しすべてを取り出すことができ、中に入っているモノを手元で確認することもできますので、入れるモノや使いやすい収納グッズを選ぶ事をお勧めします。
③使いにくい収納
高さがある棚や引き出しにくい収納など、使いにくい収納は、おうちの中にいくつかあるモノです。
ですが「あまり使っていないモノは、高い棚に収納しましょう」なんて聞いた事があるから、使わないモノをそこへ収納してしまう事で、あまり使わないモノは取り出し戻しの面倒さから、使わないモノへと変化していきます。
そうならないためにも、使わないモノは”ほどほどに使いやすい場所”へ収納し、使いにくい棚は「使わない」という事も検討することもお勧めです。
自分基準で考えよう
人それぞれ、使っているモノもおうちの形も異なります。そして、感じ方も違います。
ですから「こうすれば使いやすい」「これを使うと便利」という言葉だけに左右されず、自分が解決したい不都合を取り除くには、どうしたらよいか?を考えてから整えていく事が失敗が無く、片付けをスムーズにしていく秘訣だと思います。
「取り出しにくい」ならば、「何が取り出しにくくさせているのか?」「どうしたら、それを解決できるのか?」を考えて、自分基準の収納法を取り入れましょう。
関連記事
- ダイソーでしか買えないってマジ?!1500円払っても正直欲しいレベル♡高クオリティなバッグ
- ダイソーからまた画期的なの出てたよ!球が浮いて自然と栓に♡面倒な作業不要のアイディアグッズ
- もうダイソーで十分じゃない?そりゃ売り切れるはずだわ…200円は神…リピ確定のコスメ
- ダイソーでやっと出会った理想形♡折らずに入って使い勝手良き♡即買い替えた便利グッズ
- ダイソーさんこんな時期に手袋…?と思ったら違った!ダサいイメージが覆るお洒落便利グッズ
情報提供元: michill (ミチル)